본문 바로가기
  • 한.중.일 - 문서 통역 , 반도체 뉴스
728x90
반응형
SMALL

일본어독해75

JLPT N1 시험 7화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 いまの男性の主張はまだ自己表現とは思わない。やっと「表現とは」というスタートラインに立ったところではないか。 表現はコミュニケーションを目的とする。表現が求められるようになった最大の背景は、日本という共同体や家族的な社会という共同体が崩壊したことだろう。年功序列や終身雇用が大前提という共通の文化があれば意思疎通は簡単で、その規範に従っていれば目立つ必要もなかった。 だが _______ が失われたいま、あらゆる人間関係で高度なコミュニケーション体力が求められる。演劇でも、文化の異なる人が集まる欧州でも、意思疎通を目的とするワークショップが盛んだ。共通の文化がないなかで、「いいことは黙っていても伝わる」と考えるのは、残念ながら思い込みでしかない。 メッセージをより効果的に伝える手段として、政治家や大企業の社長に発声や魅力的な笑い方などを指導する演出家.. 2023. 4. 19.
JLPT N1 시험 5화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 三匹の猫を飼っている。猫にはとにかく驚かされることばかりだ。こちらの精神状態がよければ彼らは限りなくリラックスし、外出すが続いて忙しくてかまってあげられなくなったりすると、途端にグレてわるさをする。いらいらしている時は、わざとわたしの足を踏んづけて歩いたりもする。押入れからバックバックを取り出して旅行の準備をし始めると、不機嫌になって、一晩家出をしたり抗議のハンストをしたりする。わたしの状態や行動に座即に反応を示す。猫の立場に立って、そこから見える世界を想像してみると、自分が見ている世界のあやふやさがあぶり出されることがある。 ある日、ライオンの子育て番組を見ていた時のことだ。画面にはしまうまを襲ったライオンが肉を食いちぎっているシーンが映し出されていたが、二匹の猫はテレビの前に寝そべり、映像には目もくれず、互いの体を舐めあっていた。 彼らは時として.. 2023. 4. 17.
JLPT N1 시험 2화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 混み合ったコンパの席で友人と話をしているとき、耳に入ってくるのは友人の声だけではない。周囲で交わされる会話や食器のぶつかる音があり、BGM さえ流れている。そんな喧噪(けんそう)の中でも、友人の話に耳を傾け、その内容を理解することが可能である。このような例をあげるまでもなく、私たちの耳には通常たくさんの情報が同時に入力されている。それでも私たちが混乱しないのは、注意を選択的に振り分ける選択的注意ができるからである。注意を向けられた情報は深い処理を受け、そこで初めて理解されることになる。 しかし処理されているのは注意を向けられた情報だけではない。友人の話に耳を傾けていても、BGM がピアノからギターに変われば、その音色の変化に気づくし、他の人から自分の名前を呼ばれたことにも気づく。この場合の情報処理は、意図的な制御を受けない自動的処理である。ここでは情.. 2023. 4. 14.
JLPT N1 시험 1화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 人生というものには、いろいろな問題があります。しかし、それらのことも過ぎ去ってみると、あのときに迷わないでやってほんとうによかったな、というような場合が多いのです。そこが大事なところだと思います。ある場合には迷うこともあるでしょう。しかし、しょせん迷ってもお互い自分の知恵裁量というものは、ほんとうは小さいものです。だから、「これはもう仕方がない。ここまでできたのだからこれ以上進んで結果がうまくいかなくても、それは運命だ」と度胸を決めてしまう。そうした場合には、案外、困難だと思っていたことがスムーズにいって、むしろ非常によい結果を生む、ということにもなるのではないかと思うのです。 1. 筆者がここで最も言いたいことは何か。 うまくいかない場合は一人で迷うより、みんなの知恵を借りたほうがいい。 人生においてしかたないとあきらめることもいい結果をもたらす場.. 2023. 4. 13.
JLPT N1 시험 10화 - 일본어 - 문법 1. 彼が作る製品は、いずれも、すばらしいデザインや外見、フィーリング、エレガンス、人間らしさ、 _______ ロマンスとテクノロジーが一体となっている。 場合になると 場合によると 場合によっては 場合にすれば 2. 人生はなにが幸いするかわからない _______ 、たぶん、あれはあれでよかったんじゃないかと思う。 ものを もので ものの ものは 3. おまえなんぞにおれの気持ちが _______ か。おれのような立場に立つ気持ちが _______ か。 わかってしかる/わかってしかる わかってかねる/わかってかねる わかってたまる/わかってたまる わかってたる/わかってたる 4. この窓は、陽の光がここまで来るには、次第に細くなって、子供 _______ 入ることができないぐらいの窓だ。 であれ であって でもって ですら 5. たかし氏は不動産業を営む _______ 、暇を.. 2023. 2. 12.
JLPT N1 시험 9화 - 일본어 - 문법 1. 彼が作る製品は、いずれも、すばらしいデザインや外見、フィーリング、エレガンス、人間らしさ、 _______ ロマンスとテクノロジーが一体となっている。 場合になると 場合によると 場合によっては 場合にすれば 2. 人生はなにが幸いするかわからない _______ 、たぶん、あれはあれでよかったんじゃないかと思う。 ものを もので ものの ものは 3. おまえなんぞにおれの気持ちが _______ か。おれのような立場に立つ気持ちが _______ か。 わかってしかる/わかってしかる わかってかねる/わかってかねる わかってたまる/わかってたまる わかってたる/わかってたる 4. この窓は、陽の光がここまで来るには、次第に細くなって、子供 _______ 入ることができないぐらいの窓だ。 であれ であって でもって ですら 5. たかし氏は不動産業を営む _______ 、暇を.. 2023. 2. 11.
JLPT N2 시험 41화 - 일본어 - 독해 問題1 日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想かもしれない。 たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね人に情けをかけ、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかしこの頃は違うのだそうだ。 あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。 この解釈があながち間違っているとは言えないのが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好みをしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれない。 言葉の意味は時代を反映する。 (沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11.. 2023. 2. 2.
JLPT N2 시험 40화 - 일본어 - 독해 問題1 建物や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすくむだが少ないことが、その理由です。しかし、直線には冷たい感じをあたえるという欠点もあります。 一方、曲線は、暖かい感じややわらかい感じをあたえるので、最近では、技術の進歩もあって、曲線を用いることも多くなってきました。 家でも、大きなまるいテーブルをひとつおくと、すわることのできる人の数もあまり制限をうけず、心理的にもやさしい感しをあたえます。 (家田重晴「すぐに役だつ保健シリーズ9健廉をささえる環境による) 1. 最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容と合うているものはどれか。 作りやすさを考えて直線を使うことが多くなった。 暖かい感じがする大きいものを作るようになった。 やさしい感じをあたえる曲線を使うことが多くなった。 技術の進歩により直線と曲腺を混ぜて作るようになった。 問題2 子どもたちの何かが.. 2023. 2. 1.
JLPT N2 시험 39화 - 일본어 - 독해 問題1 以前、高校の教え子たちと話していて「1」ふと気づいたことがある。疑問に感じることの幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思ってい た。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。 (中略) 疑問とは、「興味の現れ」にほかならない。なにごとにも無関心な生徒は、会話もじつに淡白である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。 私はというと、物心ついたときから好奇心旺盛な子どもであった。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。 自分を取り巻く社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会.. 2023. 1. 31.
JLPT N2 시험 35화 - 일본어 - 독해 問題1 (1)子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。次に、「ほかの人は」と先生がきくと、またみんなが手をあげ、別のだれかを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えならいわなくてもいいのにと思うのですが、先生は(2)それを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。 しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には、「(___3___)」と聞いてほしかった。そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもし.. 2023. 1. 27.
JLPT N2 시험 34화 - 일본어 - 독해 問題1 もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときのことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそういう経験をもっている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古典作品を読んでも、深く味わうことができる。そうやって人間の精神は大人になっていくんです。 (林望『知性の磨きかた』による) 1. 筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。 つらい出来事を読書で慰められた経験 つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験 苦しんでいる人を慰めた経験 古典作品をたくさん読んだ経験 問題2 人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにく.. 2023. 1. 26.
JLPT N2 시험 33화 - 일본어 - 독해 私は欲望のかたまりです。そして、欲望は膨張をつづける宇宙のように限りがありません。 「1」こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って「2」お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、「3」そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。「4」人間の.. 2023. 1. 25.
JLPT N2 시험 32화 - 일본어 - 독해 問題1 A 公立の図書館では、利用者へのサービス向上のために、人気の高い本を複数冊置くことが増えている。本が複数冊あれば、同時に多くの利用者に貸し出せて、予約待ちの期間も短くできる。 このような図書館の姿勢に対して、予算は限られているのだから買える本の種類が少なくなってしまうのではないかと心配する声もある。しかし、借りたい本がなかなか借りられない図書館では利用者は満足しないだろう。公立の図書館は、多くの人々に読書のきっかけを与え、本を読む楽しさや喜びを感じてもらうようにする役割を持っている。図書館に同じ本を複数冊置くことは、その役割を果たすための一つの方法だといえる。 B 最近公立の図書館では、人気の高い本を複数購入しているそうだ。有名な作家の小説などが対象らしい。流行の本を早く読みたいという利用者の希望に応えようとする図書館の気持ちは理解できる。しかし、どうしても早く読みたければ自分.. 2023. 1. 24.
JLPT N2 시험 31화 - 일본어 - 독해 問題1 「日本の消費者は世界一、目が肥えている」という言葉には二つの意味がある。第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。 消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもりとプラスにとらえる感性が若い人を中心に広がっている。 規格外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。 市場が広がれば、粗悪品や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本.. 2023. 1. 23.
JLPT N2 시험 30화 - 일본어 - 독해 問題1 徹子から電話がありました。今から5、6年前のことです。 「ねええ、ママ、千葉へ行ってきたの」 電話の声が弾んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌を打ちながら、彼女の次の言葉をワクワクしながら待っています。 「窓から太陽の沈む様子が、この世のものとは思えないほど美しいと評判の旅館があってね。それを見に、10人ぐらいの有志で出かけたわけ」 ちょっとひと呼吸おいてから、また話しはじめました。 「昼間の間は散歩したり、みんなで楽しく遊んでね、そろそろ時間になったわけ。(1)さあ、時間だ!というので、みんなで窓のそばに座り、固唾をのんで待ってたの。「ホラ、沈むわよ」、「ウワーッ、すごい」、「この偉大な夕日にかなうものはこの世には何もない」なんて口々に言いながら、あまりの素晴らしさに胸打たれて、最後はもう、みんな声も出なくなっちゃったほどだっ.. 2023. 1. 22.
JLPT N2 시험 29화 - 일본어 - 독해 問題1 たとえば、「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか「1」身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。 誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。 実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。 コーチは、腕を振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良.. 2023. 1. 21.
JLPT N2 시험 26화 - 일본어 - 독해 問題1 「1」フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも「2」だいした社会問題にならないたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。 フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多.. 2023. 1. 18.
JLPT N2 시험 25화 - 일본어 - 독해 問題1 犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。 (田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による) 1. 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。 問題2 私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこ.. 2023. 1. 17.
JLPT N2 시험 24화 - 일본어 - 독해 問題1 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。「1」言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。 (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と「2」聞き返したくなるかもしれません。 「3」会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有名詞.. 2023. 1. 16.
JLPT N2 시험 23화 - 일본어 - 독해 問題1 今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビも当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、.. 2023. 1. 15.
JLPT N2 시험 22화 - 일본어 - 독해 問題1 徹子から電話がありました。今から5、6年前のことです。 「ねええ、ママ、千葉へ行ってきたの」 電話の声が弾んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌を打ちながら、彼女の次の言葉をワクワクしながら待っています。 「窓から太陽の沈む様子が、この世のものとは思えないほど美しいと評判の旅館があってね。それを見に、10人ぐらいの有志で出かけたわけ」 ちょっとひと呼吸おいてから、また話しはじめました。 「昼間の間は散歩したり、みんなで楽しく遊んでね、そろそろ時間になったわけ。(1)さあ、時間だ!というので、みんなで窓のそばに座り、固唾をのんで待ってたの。「ホラ、沈むわよ」、「ウワーッ、すごい」、「この偉大な夕日にかなうものはこの世には何もない」なんて口々に言いながら、あまりの素晴らしさに胸打たれて、最後はもう、みんな声も出なくなっちゃったほどだっ.. 2023. 1. 14.
JLPT N2 시험 21화 - 일본어 - 독해 問題1 たとえば、「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか「1」身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。 誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。 実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。 コーチは、腕を振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良.. 2023. 1. 13.
JLPT N2 시험 20화 - 일본어 - 독해 私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は(___1___)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、(2)お客さまを不快にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて神経質だと言われます。交通機関のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」な.. 2023. 1. 12.
JLPT N2 시험 19화 - 일본어 - 독해 問題1 人を不愉快な気持ちにさせないように、反論もせず、自分の不快な気持ちも伝えないで黙っていると、相手はあなたを理解するチャンスを失い、互いに自分らしくつきあうことができなくなるでしょう。 もちろん、相手も自分の気持ちや考えを表現してよいので、そこで葛藤が起こることもあります。 ただ、葛藤や違いが明らかになることを避けて、親、上司、先生に意見を言わなかったり、支援を頼めなかったりすると、その場は何事もなく進むかもしれませんが、誤解のうえに人間関係がつくられていくことになります。 (平木典子『アサーション入門-自分も相手も大切にする自己表現法』による) 1. 人間関係について、筆者が言いたいことは何か。 人を不愉快にさせないような表現をするべきだ。 相手の気持ちを理解しなくてはならない。 自分の気持ちをきちんと伝えるべきだ。 不満があっても我慢したほうがいい。 問題2 日本ではよく、「.. 2023. 1. 11.
JLPT N2 시험 18화 - 일본어 - 독해 問題1 「1」フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも「2」だいした社会問題にならないたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。 フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多.. 2023. 1. 10.
JLPT N2 시험 17화 - 일본어 - 독해 問題1 犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。 (田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による) 1. 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。 問題2 私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこ.. 2023. 1. 9.
JLPT N2 시험 16화 - 일본어 - 독해 問題1 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。「1」言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。 (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と「2」聞き返したくなるかもしれません。 「3」会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有名詞.. 2023. 1. 8.
JLPT N2 시험 15화 - 일본어 - 독해 問題1 今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビも当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、.. 2023. 1. 7.
JLPT N2 시험 14화 - 일본어 - 독해 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。 数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、「1」それについて話をします。 ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。「2」これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。 ぼくはそう.. 2023. 1. 6.
JLPT N2 시험 13화 - 일본어 - 독해 問題1 従来、旅行業にとって顧客を喜ばせることは難しくなかった。自分の行ったことがないところに行きたい、見たことがないものを見たい、食べたことのないものを食べたいというのが主なニーズであったし、長い休みの存在自体が旅行の動機になり得たからだ。だから参加者の多くは、そこに行って、そこそこの観光ができれば、十分に満足した。旅行会社は、価格を抑えるために人々を大量に効率良く送客すればよかった。北海道や沖縄、グアムやハワイ、アジアのリゾート地……場所の魅力を繰り返し伝えて刺激し続ければそれでよかった。 しかし、そうして多くの人がさまざまな場所に出掛けるようになると、今度はただ行くだけでは満足しなくなる。目的が必要になる。行ってどうするのか、何ができるのかという目的が重要になる。(中略) この流れは現在も続いており、旅の動機づけとしては重要な視点となっている。ただ、残念ながらそういうことをマスと.. 2023. 1. 5.
728x90
반응형
LIST