본문 바로가기
반응형

JLPT N2112

JLPT N2 시험 41화 - 일본어 - 독해 問題1 日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想かもしれない。 たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね人に情けをかけ、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかしこの頃は違うのだそうだ。 あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。 この解釈があながち間違っているとは言えないのが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好みをしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれない。 言葉の意味は時代を反映する。 (沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11.. 2023. 2. 2.
JLPT N2 시험 40화 - 일본어 - 독해 問題1 建物や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすくむだが少ないことが、その理由です。しかし、直線には冷たい感じをあたえるという欠点もあります。 一方、曲線は、暖かい感じややわらかい感じをあたえるので、最近では、技術の進歩もあって、曲線を用いることも多くなってきました。 家でも、大きなまるいテーブルをひとつおくと、すわることのできる人の数もあまり制限をうけず、心理的にもやさしい感しをあたえます。 (家田重晴「すぐに役だつ保健シリーズ9健廉をささえる環境による) 1. 最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容と合うているものはどれか。 作りやすさを考えて直線を使うことが多くなった。 暖かい感じがする大きいものを作るようになった。 やさしい感じをあたえる曲線を使うことが多くなった。 技術の進歩により直線と曲腺を混ぜて作るようになった。 問題2 子どもたちの何かが.. 2023. 2. 1.
JLPT N2 시험 39화 - 일본어 - 독해 問題1 以前、高校の教え子たちと話していて「1」ふと気づいたことがある。疑問に感じることの幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思ってい た。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。 (中略) 疑問とは、「興味の現れ」にほかならない。なにごとにも無関心な生徒は、会話もじつに淡白である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。 私はというと、物心ついたときから好奇心旺盛な子どもであった。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。 自分を取り巻く社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会.. 2023. 1. 31.
JLPT N2 시험 38화 - 일본어 - 독해 問題1 お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。 「1」この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。 「2」クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。 まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちら.. 2023. 1. 30.
JLPT N2 시험 37화 - 일본어 - 독해 子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中にならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。 初めのうちは、ジジババからの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、そのうち掛かってくる電話にも(1)出たがるようになった。(中略) 次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババの家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにして、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号にしてあげた。 彼はほとんど毎日(2)どちらかに電話をした。 「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくん だよ」とか、「今日ねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね.. 2023. 1. 29.
JLPT N2 시험 36화 - 일본어 - 독해 問題1 ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。 かなり重症のホームシックで、休みになるとすぐに帰省した。で、帰って何をするかというと、特別なことは何もない。 ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんでもなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。 あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るのがいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。 (俵万智「101個目のレモン」による) 1. 本文の要約として最も適当なものはどれか。 ふるさとから離れていると、都会にあるものがふるさとにはない二とに気づくことがある。 ふるさとは都会から遠く離れていて、何もないように見えるが、よく探してみると、都会と同じような魅力がある。 ふるさとのように、ある.. 2023. 1. 28.
JLPT N2 시험 35화 - 일본어 - 독해 問題1 (1)子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。次に、「ほかの人は」と先生がきくと、またみんなが手をあげ、別のだれかを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えならいわなくてもいいのにと思うのですが、先生は(2)それを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。 しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には、「(___3___)」と聞いてほしかった。そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもし.. 2023. 1. 27.
JLPT N2 시험 34화 - 일본어 - 독해 問題1 もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときのことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそういう経験をもっている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古典作品を読んでも、深く味わうことができる。そうやって人間の精神は大人になっていくんです。 (林望『知性の磨きかた』による) 1. 筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。 つらい出来事を読書で慰められた経験 つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験 苦しんでいる人を慰めた経験 古典作品をたくさん読んだ経験 問題2 人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにく.. 2023. 1. 26.
JLPT N2 시험 33화 - 일본어 - 독해 私は欲望のかたまりです。そして、欲望は膨張をつづける宇宙のように限りがありません。 「1」こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って「2」お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、「3」そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。「4」人間の.. 2023. 1. 25.
반응형