본문 바로가기
  • 한.중.일 - 문서 통역 , 반도체 뉴스
728x90
반응형
SMALL

일본어317

JLPT N1 시험 20화 - 일본어 - 문법 1. _______ お前の勝手だけど、今日は割り勘だから勘定はきっちり払ってもらうぞ。 食べられるか食べられないか 食べつ食べられつ 食べるか食べまいか 食べようと食べまいと 2. 資金調達がうまくいかず、プロジェクトは中止 _______ 。 を余儀なくさせた を余儀なくされた にほかならない にこしたことはない 3. 最先端の実験設備を持ったABC研究所の研究施設は、日本一 _______ だろう。 の疑いがある を余儀なくさせる よりほかはない といっても過言ではない 4. 水泳を _______ 、冬でも風を引かなくなった。 習い始めないにしろ 習い始めてからというもの 習い始めただけあって 習い始めてからでなければ 5. 主演映画のセット _______ 、彼女はコマーシャル、ドラマ、ミュージカルなど様々な分野で活動の場を広げている。 をかわきりに をはじめとする を中心に.. 2023. 2. 22.
JLPT N1 시험 19화 - 일본어 - 문법 1. 彼女は海外留学のつらい経験を並べあげ、あげくの果てには学業をあきらめて帰国したいと言って泣き出す _______ 。 いかんだった しだいだった しまつだった かぎりだった 2. わたしが小学校に _______ のころ、父とどこか大きな川へ釣りに行った記憶がある。 入ろうが入るまいが 入るか入らないか 入っていてもいなくても 入るにしても入らないにしても 3. 寮はうるさくて勉強できないと思いひとり暮らしを始めたが、勉強する _______ 、さびしくて電話ばかりかけている。 どころか からして ばかりか ゆえに 4. 創業33年、研究に研究を _______ 、ついに行き着いた味!!自信を持ってお勧めする一品。 つらね かさね つないで すすいで 5. 部下 「課長、W社から納期を一週間早めてほしいという連絡があったんですが。」 課長 「え、納期の日程を設定したのはあっちだろ.. 2023. 2. 21.
JLPT N1 시험 18화 - 일본어 - 문법 次の文の …★… に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1. 彼はこの映画で、純粋で不器用な _______ _______ …★… _______ までに演じきった。 その確かな 主人公を 見事な 表現力で 2. うちの娘は、なぜあんなに買い物に時間がかかるのか。ブラウス _______ _______ …★… _______ 、全くあきれてしまった。 3時間もかかる だけのことなのに 1枚選ぶ とは 3. シーズンともなると、結婚式場では何組ものカップルが挙式するため、前の式が …★… _______ _______ _______ 次のカップルが待ち構えている。 もう 終わったか 終わらないか のうちに 4. 彼の _______ _______ …★… _______ しかたがない。 職務怠慢と 仕事ぶりでは いわれても あんな 5. 最近、運動不足だ。何し.. 2023. 2. 20.
JLPT N1 시험 16화 - 일본어 - 문법 次の文の …★… に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1. 来年2月のコンサート _______ _______ …★… _______ となるCDを発売した。 をもって 6枚目にして最後 が 解散するバンド 2. 期待は _______ _______ …★… _______ を禁じえなかった。 さすがに 喜び 受賞の知らせには しなかったけど 3. この仕事をすべて _______ _______ …★… _______ 無理だ。 一人でやる 新入社員の田中さん には のは 4. 先生が「書け」と言った _______ _______ _______ …★…、好きで書いたわけではありません。 までの ことで 書いた から 5. 賭け事に一度 _______ _______ …★… _______ 人も多い。 ずるずると が最後 手を出した 抜けられなくなる 次.. 2023. 2. 18.
JLPT N1 시험 15화 - 일본어 - 문법 1. 人はトップの座につくと、 _______ 独断的な判断を下しがちになる。 ともあろうものが どうにかして どちらからともなく ともすれば 2. 今回のプロジェクトは絶対とはいえ _______ 、成功する確率はかなり高いと思います。 ないまでも ないことには ないでもない ないでは 3. 3割で安くしてあげるとすれば、ただ _______ の値段になってしまう。 のみならず も同然 同じ 同時に 4. 歯ブラシなどの非常用品はやはり _______ ものがいい。 使いつけた 使いすてた 使いはたした 使いこなした 5. 冗談にも _______ がある。言葉に気をつけなさい。 わけ きり むき ほど 6. 今回の最優秀作品に対して、審査員たちは、「こんな瞬間を写真に収めることができたなんて、まさに奇跡 _______ 」と絶賛している。 とでも言えばいい とすら言おうとしない と.. 2023. 2. 17.
JLPT N1 시험 14화 - 일본어 - 문법 1. 課題の締め切り前になると、もっと時間があればと思うが、 _______ 、きっと遊んでしまうのだろうとも思う。 あるにはあるが あったらあったで あるとないとでは あったりなかったりで 2. 若いころに経験したつらいことは _______ によっては、長い人生においてプラスになることが多いだろう。 考えよう 考えかけ 考えぬく 考えること 3. 子供が生まれたの _______ タバコをやめた。何度も禁煙用の薬を飲んだものの、成功しなかったのに、血は薬よりも強しだ。 をかわきりに がために を機に がゆえに 4. この島では、春になると、花 _______ 花が一斉に咲いて、島全体を埋め付くします。 だの との なり という 5. 張り紙には「関係者以外、立ち入る _______ 」と書いてある。 きらいがる にかたくない べからず を禁じ得ない 次の文章を読んで、「1」から「5.. 2023. 2. 16.
JLPT N1 시험 13화 - 일본어 - 문법 1. 田んぼにはどこからともなくカエルがやってきて、うるさいこと _______ 。 ではあるまいし といったらありはしない を余儀なくされた でもなんでもない 2. 今年は、景気の回復傾向 _______ 、大企業を中心に給与の支給額が増えると見込まれている。 に限って を受けて にわたって を含めて 3. 彼の演奏が終わると、会場からは _______ 拍手がわきあがった。 割れんばかりの 割らんばかりに 割れんための 割らんために 4. 課長ときたら、こちらの釈明を聞き _______ 、一方的に怒るんだから困ったもんだ。 こそすれ ことなしに にかまけて もしないで 5. 最初の計画に _______ 工事を行う予定です。 ついだ 至った 即した 比した 次の文の …★… に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 6. 社長は、「常に魅力ある新商品を開発し続ける.. 2023. 2. 15.
JLPT N1 시험 12화 - 일본어 - 문법 1. 採用の条件には合わないが、だめ _______ から、この会社に履歴書を出してみよう。 でもともとだ と言うことだ ならば にしたら 2. 年老いた人をだますなんて、人にある _______ 行為だ。 まいし ものを まじき だろう 3. 名誉にかかわることだから、いざとなれば莫大なお金を _______ 、裁判で争うつもりだ。 使ってさえ 使ってこそ 使ってでも 使ってまで 4. いくら忙しいからって、健康を _______ して不規則な生活をしていると、そのうち入院するはめになるぞ。 かまわず なおざりに ものともせず ひかえず 5. バスの窓から大きな虹が見えたので写真を撮った。山道を走るバスに _______ けっこう良く撮れていた。 揺られながらにしては 揺られながらとなれば 揺られっぱなしなのか 揺られっぱなしだとは 6. 週末で道が込んでいるそうだが、それ ____.. 2023. 2. 14.
JLPT N1 시험 8화 - 일본어 - 문법 1. わたしは _______ 彼の勘違いを指摘するようなことはもちろんしなかった。 あえて でもって がてら てっきり 2. 「どう?」鈴木は、理解する _______ 不安の色を浮かべながら訊ねた。 に欠かせない に如くはない にかたくない に忍びない 3. わたしがあなたを恐れないと同じように、あなたももうわたしを恐れるには _______ 。 およばない べくもない までもない あたらない 4. あそこでは一流ホテル _______ 豪華な雰囲気が味わえる。 がてらの ならではの かぎりの ごときの 5. 口には _______ 、宣言などしなくても、誓いなど立てなくても、僕は自分の生命を君に賭けていた。 出さずに 出さずにすんでも 出さずとも 出さずには 6. 患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある _______ ことだ。 べからず はずの かぎりの ま.. 2023. 2. 10.
JLPT N1 시험 7화 - 일본어 - 문법 1. 山本は、歴史的な事実 _______ 、あるアイデアを会議で提案したのが誰かという記憶の話 _______ 、なにが真実なのかを考えることなく断言してしまう。 であれ/であれ ですら/ですら なり/なり やら/やら 2. 彼は良い意味でも悪い意味でも本能のおもむく _______ 行動した。 おりに なりに ままに よそに 3. 彼の今朝の行動は、なにもの _______ もまして、英雄的な行動でした。 まで から で に 4. 彼女がつねに威厳と尊崇の念 _______ 語る。 をへて をかねて をもって をおいて 5. 彼女は、深い夢想に沈んでいくかのようだった。深い夢想なるが _______ 、両の眼瞼が次第に閉じられていった。 ゆえに くせに だけに のみに 6. あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、.. 2023. 2. 9.
JLPT N1 시험 2화 - 일본어 - 문법 1. 彼は思わせ _______ な笑みを浮かべてわたしを見た。 びる だの すら ぶり 2. 苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては _______ 。 語る 語らない 語れる 語れない 3. 他人を犠牲にする _______ なしに、個人の望みを達成することは困難だと考えている人も います。 の こと もの ところ 4. そこは小さなアパートメントで、においについて言えば、バニラの香りのキャンドルと古いカーペットが負けじと張り合っているらしかった。家具や装飾品は貧相としか _______ 。 言いそうもない 言うそうもない 言うようがない 言いようがない 5. わかりました。貸金庫に何がはいっているの _______ 、それを三浦さんに届けましょう。 であれ ごとき まじき にして 6. あいつはどこへ逃げたかは _______ 、どこから来たかだけはわかりそうです。 わからるほ.. 2023. 2. 4.
JLPT N2 시험 40화 - 일본어 - 독해 問題1 建物や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすくむだが少ないことが、その理由です。しかし、直線には冷たい感じをあたえるという欠点もあります。 一方、曲線は、暖かい感じややわらかい感じをあたえるので、最近では、技術の進歩もあって、曲線を用いることも多くなってきました。 家でも、大きなまるいテーブルをひとつおくと、すわることのできる人の数もあまり制限をうけず、心理的にもやさしい感しをあたえます。 (家田重晴「すぐに役だつ保健シリーズ9健廉をささえる環境による) 1. 最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容と合うているものはどれか。 作りやすさを考えて直線を使うことが多くなった。 暖かい感じがする大きいものを作るようになった。 やさしい感じをあたえる曲線を使うことが多くなった。 技術の進歩により直線と曲腺を混ぜて作るようになった。 問題2 子どもたちの何かが.. 2023. 2. 1.
JLPT N2 시험 38화 - 일본어 - 독해 問題1 お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。 「1」この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。 「2」クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。 まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちら.. 2023. 1. 30.
JLPT N2 시험 37화 - 일본어 - 독해 子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中にならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。 初めのうちは、ジジババからの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、そのうち掛かってくる電話にも(1)出たがるようになった。(中略) 次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババの家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにして、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号にしてあげた。 彼はほとんど毎日(2)どちらかに電話をした。 「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくん だよ」とか、「今日ねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね.. 2023. 1. 29.
JLPT N2 시험 36화 - 일본어 - 독해 問題1 ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。 かなり重症のホームシックで、休みになるとすぐに帰省した。で、帰って何をするかというと、特別なことは何もない。 ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんでもなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。 あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るのがいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。 (俵万智「101個目のレモン」による) 1. 本文の要約として最も適当なものはどれか。 ふるさとから離れていると、都会にあるものがふるさとにはない二とに気づくことがある。 ふるさとは都会から遠く離れていて、何もないように見えるが、よく探してみると、都会と同じような魅力がある。 ふるさとのように、ある.. 2023. 1. 28.
JLPT N2 시험 35화 - 일본어 - 독해 問題1 (1)子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。次に、「ほかの人は」と先生がきくと、またみんなが手をあげ、別のだれかを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えならいわなくてもいいのにと思うのですが、先生は(2)それを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。 しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には、「(___3___)」と聞いてほしかった。そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもし.. 2023. 1. 27.
JLPT N2 시험 34화 - 일본어 - 독해 問題1 もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときのことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそういう経験をもっている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古典作品を読んでも、深く味わうことができる。そうやって人間の精神は大人になっていくんです。 (林望『知性の磨きかた』による) 1. 筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。 つらい出来事を読書で慰められた経験 つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験 苦しんでいる人を慰めた経験 古典作品をたくさん読んだ経験 問題2 人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにく.. 2023. 1. 26.
JLPT N2 시험 31화 - 일본어 - 독해 問題1 「日本の消費者は世界一、目が肥えている」という言葉には二つの意味がある。第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。 消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもりとプラスにとらえる感性が若い人を中心に広がっている。 規格外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。 市場が広がれば、粗悪品や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本.. 2023. 1. 23.
JLPT N2 시험 30화 - 일본어 - 독해 問題1 徹子から電話がありました。今から5、6年前のことです。 「ねええ、ママ、千葉へ行ってきたの」 電話の声が弾んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌を打ちながら、彼女の次の言葉をワクワクしながら待っています。 「窓から太陽の沈む様子が、この世のものとは思えないほど美しいと評判の旅館があってね。それを見に、10人ぐらいの有志で出かけたわけ」 ちょっとひと呼吸おいてから、また話しはじめました。 「昼間の間は散歩したり、みんなで楽しく遊んでね、そろそろ時間になったわけ。(1)さあ、時間だ!というので、みんなで窓のそばに座り、固唾をのんで待ってたの。「ホラ、沈むわよ」、「ウワーッ、すごい」、「この偉大な夕日にかなうものはこの世には何もない」なんて口々に言いながら、あまりの素晴らしさに胸打たれて、最後はもう、みんな声も出なくなっちゃったほどだっ.. 2023. 1. 22.
JLPT N2 시험 29화 - 일본어 - 독해 問題1 たとえば、「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか「1」身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。 誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。 実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。 コーチは、腕を振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良.. 2023. 1. 21.
JLPT N2 시험 28화 - 일본어 - 독해 私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は(___1___)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、(2)お客さまを不快にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて神経質だと言われます。交通機関のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」な.. 2023. 1. 20.
JLPT N2 시험 27화 - 일본어 - 독해 問題1 人を不愉快な気持ちにさせないように、反論もせず、自分の不快な気持ちも伝えないで黙っていると、相手はあなたを理解するチャンスを失い、互いに自分らしくつきあうことができなくなるでしょう。 もちろん、相手も自分の気持ちや考えを表現してよいので、そこで葛藤が起こることもあります。 ただ、葛藤や違いが明らかになることを避けて、親、上司、先生に意見を言わなかったり、支援を頼めなかったりすると、その場は何事もなく進むかもしれませんが、誤解のうえに人間関係がつくられていくことになります。 (平木典子『アサーション入門-自分も相手も大切にする自己表現法』による) 1. 人間関係について、筆者が言いたいことは何か。 人を不愉快にさせないような表現をするべきだ。 相手の気持ちを理解しなくてはならない。 自分の気持ちをきちんと伝えるべきだ。 不満があっても我慢したほうがいい。 問題2 日本ではよく、「.. 2023. 1. 19.
JLPT N2 시험 26화 - 일본어 - 독해 問題1 「1」フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも「2」だいした社会問題にならないたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。 フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多.. 2023. 1. 18.
JLPT N2 시험 25화 - 일본어 - 독해 問題1 犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。 (田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による) 1. 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。 問題2 私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこ.. 2023. 1. 17.
JLPT N2 시험 24화 - 일본어 - 독해 問題1 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。「1」言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。 (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と「2」聞き返したくなるかもしれません。 「3」会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有名詞.. 2023. 1. 16.
JLPT N2 시험 23화 - 일본어 - 독해 問題1 今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビも当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、.. 2023. 1. 15.
JLPT N2 시험 18화 - 일본어 - 독해 問題1 「1」フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも「2」だいした社会問題にならないたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。 フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多.. 2023. 1. 10.
JLPT N2 시험 17화 - 일본어 - 독해 問題1 犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。 (田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による) 1. 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。 問題2 私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこ.. 2023. 1. 9.
JLPT N2 시험 12화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 人生には重大な決断をしなければならない時がある。そんな時に一番やってはならないのは、周りの意見に流されてしまうことだ。もちろん信頼できる人たちにアドバイスを求めるのは、悪いことではない。 しかし何よりも大切にしなければいけないのは、まずはしっかりと自分の気持ちと向き合うことだ。自分が何をしたいのか、どうなりたいのか。新しいアクションを興すには、まずしっかりと自分の気持ちを確認しなければならない。 1. 重大な決断をする時に、重要なことは何か。 信頼できる人に意見を求める。 周りの人の意見をしっかり聞く。 自分の気持ちを正直に人に話す。 自分の気持ちをしっかり見つめる。 Reading Passage 2 以下は、ある調査に関する記事である。 最近、格安航空会社に高い関心が寄せられているようだ。ある調査で、この1年に国内の旅行や帰省で飛行機を利用した2.. 2023. 1. 4.
JLPT N2 시험 11화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 A 「新入社員をしかったら会社に来なくなってしまった。」「若い社員のしかり方がかわらない。」こんなベテラン社員の悩みを聞くことが多くなった。今の若者は親から大事に扱われ、しかられた経験がほとんどないまま大人になってしまった。上司からしかられると、ショックに耐えられない、なぜしかられたのかわからないと言う若者が多い。 しかし、共に会社の一員であり、上司には部下を育てる義務がある。時にはしかることも必要だ。人間はミスをするものなのだから、いつも褒められてばかりなんてことはない。誰にでも、しかられて初めて誤りに気づいたという経験があるはずだ。人間はそれをきっかけに成長するものだ。 B 部下のミスを指摘するのは上司の務めだ。しかし、それは必ずしも部下をしかることではない。確かに、しかれば部下は自身の失敗に気づく。だが一方で、部下は上司を恐れるだけで、なぜ失敗.. 2023. 1. 3.
728x90
반응형
LIST