본문 바로가기
  • 한.중.일 - 문서 통역 , 반도체 뉴스
728x90
반응형
SMALL

일본어한자151

JLPT N1 시험 16화 - 일본어 - 문법 次の文の …★… に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1. 来年2月のコンサート _______ _______ …★… _______ となるCDを発売した。 をもって 6枚目にして最後 が 解散するバンド 2. 期待は _______ _______ …★… _______ を禁じえなかった。 さすがに 喜び 受賞の知らせには しなかったけど 3. この仕事をすべて _______ _______ …★… _______ 無理だ。 一人でやる 新入社員の田中さん には のは 4. 先生が「書け」と言った _______ _______ _______ …★…、好きで書いたわけではありません。 までの ことで 書いた から 5. 賭け事に一度 _______ _______ …★… _______ 人も多い。 ずるずると が最後 手を出した 抜けられなくなる 次.. 2023. 2. 18.
JLPT N1 시험 5화 - 일본어 - 문법 1. 子供じゃ _______ まいし、わたしだって目はついているんだよ。あなたが妊娠していることぐり分かる。 いる ある である いっている 2. 君自身の問題だから、「やめてしまえ」 _______ 、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。 とまでは言わなくて とも言うまいし とまでは言わないが とも言わねばならず 3. 亜美はうんざりして耐えられないと _______ ばかりに口をゆがめた。 言った 言わん 言おう 言わない 4. 経済問題の解決には、政府や企業の対応もさること _______ 、消費者の態度も重要な要素となる。 ながら であり でなく とともに 5. 必ずしも二人きりにならなくてもいいですよ。先輩がわたしたちの話に同席しても _______ のです。 むりである むりもない さしつかえる さしつかえない 6. 橋本さんは親切で _______ 五十万円くれまし.. 2023. 2. 7.
JLPT N1 시험 4화 - 일본어 - 문법 1. まだ十五の小娘 _______ 、彼女にはプランテーションの女主人として責任を引き受ける心構えが充分にできている。 といえば とばかりに とはいえ ともなく 2. 身長2メートル _______ 大男が、突然、目の前に現れた。 だけある からする だけする からある 3. 今日び、鉄製のレールの交換 _______ 、あらゆる鉄製品は補充がきわめて困難な状況にある。 はおかず はさておき はおろか はそっちのけで 4. 話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言う _______ 。 きらいがある きらいではない きらいらしい きらいがない 5. その頃すでに、いたずらではすまされぬことをしでかして、私が裁判所から注意を受ける _______ 。 しまつだ しまいだ かぎりだ おわりだ 6. 大阪でわたしに会って _______ 、あなたの人生はいたってスキャン.. 2023. 2. 6.
JLPT N1 시험 1화 - 일본어 - 문법 1. 私の調べたかぎりでは、何人と _______ その男を害することを欲するような理由が、どこにもまったく見あたらないんですよ。 いえども いったらば いえばこそ いったからには 2. さすがに一流の歌手 _______ 違う。1回の出演料が数百万円だという。 ともすると ともなると のはいえ といっても 3. 車が角を曲がると、橋本は身を起こし、わたしの血 _______ の腕を握った。 ずくめ まみれ ばはり みずく 4. 人前で演技をするのは初めての経験 _______ 、彼はひどく緊張していた。 とあって にあって として にして 5. コンピュータがデジタルハブになると最初に見 _______ のはわが社だ。 ぬいて ぬく ぬいた ぬき 6. もう少し早く病院に行けば助かった _______ 、放っておいたので、手遅れになってしまった。 もので ものか ものを ものに 7... 2023. 2. 3.
JLPT N2 시험 41화 - 일본어 - 독해 問題1 日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想かもしれない。 たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね人に情けをかけ、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかしこの頃は違うのだそうだ。 あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。 この解釈があながち間違っているとは言えないのが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好みをしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれない。 言葉の意味は時代を反映する。 (沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11.. 2023. 2. 2.
JLPT N2 시험 39화 - 일본어 - 독해 問題1 以前、高校の教え子たちと話していて「1」ふと気づいたことがある。疑問に感じることの幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思ってい た。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。 (中略) 疑問とは、「興味の現れ」にほかならない。なにごとにも無関心な生徒は、会話もじつに淡白である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。 私はというと、物心ついたときから好奇心旺盛な子どもであった。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。 自分を取り巻く社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会.. 2023. 1. 31.
JLPT N2 시험 33화 - 일본어 - 독해 私は欲望のかたまりです。そして、欲望は膨張をつづける宇宙のように限りがありません。 「1」こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って「2」お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、「3」そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。「4」人間の.. 2023. 1. 25.
JLPT N2 시험 28화 - 일본어 - 독해 私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は(___1___)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、(2)お客さまを不快にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて神経質だと言われます。交通機関のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」な.. 2023. 1. 20.
JLPT N2 시험 25화 - 일본어 - 독해 問題1 犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。 (田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による) 1. 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。 問題2 私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこ.. 2023. 1. 17.
JLPT N2 시험 24화 - 일본어 - 독해 問題1 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。「1」言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。 (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と「2」聞き返したくなるかもしれません。 「3」会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有名詞.. 2023. 1. 16.
JLPT N2 시험 23화 - 일본어 - 독해 問題1 今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビも当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、.. 2023. 1. 15.
JLPT N2 시험 22화 - 일본어 - 독해 問題1 徹子から電話がありました。今から5、6年前のことです。 「ねええ、ママ、千葉へ行ってきたの」 電話の声が弾んでいます。きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌を打ちながら、彼女の次の言葉をワクワクしながら待っています。 「窓から太陽の沈む様子が、この世のものとは思えないほど美しいと評判の旅館があってね。それを見に、10人ぐらいの有志で出かけたわけ」 ちょっとひと呼吸おいてから、また話しはじめました。 「昼間の間は散歩したり、みんなで楽しく遊んでね、そろそろ時間になったわけ。(1)さあ、時間だ!というので、みんなで窓のそばに座り、固唾をのんで待ってたの。「ホラ、沈むわよ」、「ウワーッ、すごい」、「この偉大な夕日にかなうものはこの世には何もない」なんて口々に言いながら、あまりの素晴らしさに胸打たれて、最後はもう、みんな声も出なくなっちゃったほどだっ.. 2023. 1. 14.
JLPT N2 시험 21화 - 일본어 - 독해 問題1 たとえば、「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか「1」身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。 誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。 実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。 コーチは、腕を振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良.. 2023. 1. 13.
JLPT N2 시험 20화 - 일본어 - 독해 私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は(___1___)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、(2)お客さまを不快にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて神経質だと言われます。交通機関のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」な.. 2023. 1. 12.
JLPT N2 시험 19화 - 일본어 - 독해 問題1 人を不愉快な気持ちにさせないように、反論もせず、自分の不快な気持ちも伝えないで黙っていると、相手はあなたを理解するチャンスを失い、互いに自分らしくつきあうことができなくなるでしょう。 もちろん、相手も自分の気持ちや考えを表現してよいので、そこで葛藤が起こることもあります。 ただ、葛藤や違いが明らかになることを避けて、親、上司、先生に意見を言わなかったり、支援を頼めなかったりすると、その場は何事もなく進むかもしれませんが、誤解のうえに人間関係がつくられていくことになります。 (平木典子『アサーション入門-自分も相手も大切にする自己表現法』による) 1. 人間関係について、筆者が言いたいことは何か。 人を不愉快にさせないような表現をするべきだ。 相手の気持ちを理解しなくてはならない。 自分の気持ちをきちんと伝えるべきだ。 不満があっても我慢したほうがいい。 問題2 日本ではよく、「.. 2023. 1. 11.
JLPT N2 시험 18화 - 일본어 - 독해 問題1 「1」フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも「2」だいした社会問題にならないたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。 フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多.. 2023. 1. 10.
JLPT N2 시험 17화 - 일본어 - 독해 問題1 犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。 (田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による) 1. 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。 問題2 私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこ.. 2023. 1. 9.
JLPT N2 시험 16화 - 일본어 - 독해 問題1 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。「1」言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。 (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と「2」聞き返したくなるかもしれません。 「3」会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有名詞.. 2023. 1. 8.
JLPT N2 시험 15화 - 일본어 - 독해 問題1 今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビも当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、.. 2023. 1. 7.
JLPT N2 시험 14화 - 일본어 - 독해 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。 数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、「1」それについて話をします。 ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。「2」これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。 ぼくはそう.. 2023. 1. 6.
JLPT N2 시험 13화 - 일본어 - 독해 問題1 従来、旅行業にとって顧客を喜ばせることは難しくなかった。自分の行ったことがないところに行きたい、見たことがないものを見たい、食べたことのないものを食べたいというのが主なニーズであったし、長い休みの存在自体が旅行の動機になり得たからだ。だから参加者の多くは、そこに行って、そこそこの観光ができれば、十分に満足した。旅行会社は、価格を抑えるために人々を大量に効率良く送客すればよかった。北海道や沖縄、グアムやハワイ、アジアのリゾート地……場所の魅力を繰り返し伝えて刺激し続ければそれでよかった。 しかし、そうして多くの人がさまざまな場所に出掛けるようになると、今度はただ行くだけでは満足しなくなる。目的が必要になる。行ってどうするのか、何ができるのかという目的が重要になる。(中略) この流れは現在も続いており、旅の動機づけとしては重要な視点となっている。ただ、残念ながらそういうことをマスと.. 2023. 1. 5.
JLPT N2 시험 12화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 人生には重大な決断をしなければならない時がある。そんな時に一番やってはならないのは、周りの意見に流されてしまうことだ。もちろん信頼できる人たちにアドバイスを求めるのは、悪いことではない。 しかし何よりも大切にしなければいけないのは、まずはしっかりと自分の気持ちと向き合うことだ。自分が何をしたいのか、どうなりたいのか。新しいアクションを興すには、まずしっかりと自分の気持ちを確認しなければならない。 1. 重大な決断をする時に、重要なことは何か。 信頼できる人に意見を求める。 周りの人の意見をしっかり聞く。 自分の気持ちを正直に人に話す。 自分の気持ちをしっかり見つめる。 Reading Passage 2 以下は、ある調査に関する記事である。 最近、格安航空会社に高い関心が寄せられているようだ。ある調査で、この1年に国内の旅行や帰省で飛行機を利用した2.. 2023. 1. 4.
JLPT N2 시험 8화 - 일본어 - 독해 Reading Passage 1 いい文章はそれを読む者に充実した時間を作り出す。知識が人を喜ばせる必要はない。技巧が人を楽しませる必要はない。人を利口にし、快く酔わせるよりも、それを読んで本当によかったと思わせる文章を書こう。 文章にとって何よりも大事なのは、すぐれた内容としてそのまま相手に伝わることである。したがって、いい文章には「いい内容」と「いい表現」という二つの側面がある。 どれほど凝った多彩な表現が繰り広げられても、その奥にある内容がつまらなければ、文章全体として価値が低い。それでは、いい内容はどのようにして生まれるのだろうか。すぐれた内容を生み出す特定の手段のようなものは考えられない。小手先の技術といったものは役に立たない。自己を取り巻いて果てしなく広がる世界のどこをどう切り取るか、それをどこまでよく見、よく考え、よく味わうか、そういうほとんどその人間の生き方とも言える.. 2022. 12. 31.
JLPT N2 시험 1화 - 일본어 - 독해 Reading passage 1 現代は、(1) 時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔(かんかく)が短くなったような気分で追い立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は『モモ』という作品の中で「時間どろぼう」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。(2) いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。 その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなけれ.. 2022. 12. 24.
JLPT N2 시험 21화 - 일본어 - 한자 1. 親切のつもりが、よけいなお世話となって嫌われたりすることもある。 余計 予計 余形 予形 2. この国はふくしが充実している。 福施 副施 副詞 福祉 3. 登山家は、一瞬の油断で命を奪ってしまうこともある。 ゆうたん ゆうだん ゆたん ゆだん 4. 今晩の宴会、料理の予算は一人当たりいくらぐらいを目安にしますか。 めやす もくやす ぼくあん もくあん 5. このボタンでラジオの音量を自由にかげんできる。 上減 助下 加減 増減 6. 物事にあきっぽいと何もできないよ。 諦っぽい 保っぽい 飽きっぽい 葉っぽい 7. 今回は田中選手の圧勝だった。 あっしょう ゆうしょう あっしゅう ゆうしゅう 8. この研究については、データの信憑性を疑う声もある。 うかがう うたがう やしなう うらなう 9. A氏は人類学の本をあらわした。 表した 現した 著した 書した 10. 今後もサービ.. 2022. 12. 23.
JLPT N2 시험 20화 - 일본어 - 한자 1. 仲人を通して結婚を申し込む。 なこうと なこうど なかひと なかじん 2. 身近な例を挙げて、説明する。 みぢか みちか しんきん しんぎん 3. 父はすいさんぶつの貿易をしている。 生産物 睡参物 再産物 水産物 4. 欧米の合理的なはっそうを経営にいかす。 発送 発想 発走 発争 5. 芸者の着物の模様の繊細な美しさも、暗かったら映えないだろう。 もうよう もよう ぼうよう ぼよう 6. 頭痛がひどかったので、友達からの誘いを断って早退した。 とうつう とうとう ずつう ずとう 7. 気温が高く乾燥しているので、自然に草がもえて、山火事になる危険性が高い。 然えて 生えて 燃えて 凝えて 8. この人は気がくるっている。 殴って 誘って 戦って 狂って 9. このニュースは根拠が怪しい。 おかしい あやしい かしこい たくましい 10. あなたのしたことを深く反省してください.. 2022. 12. 22.
JLPT N2 시험 19화 - 일본어 - 한자 1. 無断に欠席するのは、君らしくないわ。 けっせき けくせき けつせき けつぜき 2. あの人は強く見えても、実は心細い人間だ。 こころこまかい こころほそい こころごかかい こころぼそい 3. この窓のガラスは、あつくて丈夫なうえにぼうおんの効果もある。 断音 静音 声音 防音 4. ご面倒ですが、どうか彼におつたえください。 お消え お植え お伝え お超え 5. 彼女はずっと黙って一言も言わなかった。 ひとごと ひとこと ひとげん ひとごん 6. 航空機という偉大な発明が世界を大きく変えた。 いだい えだい ゆうだい かだい 7. 強盗と戦う、いさましい青年に頭が下がる。 敢ましい 戦ましい 闘ましい 勇ましい 8. 気温が高く乾燥しているので、自然に草がもえて、山火事になる危険性が高い。 然えて 生えて 燃えて 凝えて 9. この店は、今月に入って、客数が極端に減ったらしい。 .. 2022. 12. 21.
JLPT N2 시험 18화 - 일본어 - 한자 1. 毎日があわただしく、お部屋の掃除もろくにできていない。 忙しく 慌しく 激しく 惜しく 2. 七五三は、子供の成長を祈って、子供が3歳・5歳・7歳の時神社に詣でたりするぎょうじである。 行事 工事 好事 祭事 3. 月末までに代金を払ってください。 がつすえ げつすえ がつまつ げつまつ 4. 子供の頃、赤くてかわいい雨靴がすごくほしかった。 あまくつ あまぐつ あめぐつ あめくつ 5. 海外での暮らしが長くなると、日本食がこいしくなる。 美味しく 嬉しく 楽しく 恋しく 6. このたび、じじょうにより仕事をやめることになりました。 事状 異状 事情 異情 7. 緩い坂だから、自転車でも上れる。 ゆるい かるい だるい ずるい 8. わかりやすく書いたつもりだったが、幼稚な文章になってしまった。 ゆうち ようち ようし ゆうし 9. 今日はみょうに気分が優れない。 砂 秒 称 妙.. 2022. 12. 20.
JLPT N2 시험 17화 - 일본어 - 한자 1. 明日は駅の改札の前で会いましょう。 かいざい かいさつ がいさい がいさつ 2. ちょっとした油断が大きな事故を招く場合がある。 はぶく まく わく まねく 3. 工場を遠い郊外へいてんする。 移転 移伝 違転 違伝 4. 横河の水はきよく大海も波静かである。 浅く 深く 清く 悪く 5. 予定の生産量を守るのが君のやくめだ。 役目 投目 没目 殺目 6. この会社は中国の工場で100名以上も工員を雇っている。 もらって つかって つのって やとって 7. この大学は教育方針に貫けれているという印象を与える。 かんけれて つらぬけれて きらぬけれて かんぬけれて 8. 実力が足りないところは、努力で補いたい。 やしないたい すくいたい かばいたい おぎないたい 9. 骨にはいじょうな所はないと思います。 移常 異常 以常 非常 10. ガソリンの値段が大幅に上がった。 おおはば .. 2022. 12. 19.
JLPT N2 시험 16화 - 일본어 - 한자 1. あのころはまだ、将来のことをしんけんに考えていなかった。 真剣 真検 信剣 信検 2. 今度の展覧会はおかげさまで無事しゅうりょうしました。 収了 修了 終了 習了 3. さいわい人質は無事に救い出された。 じんしつ にんじち ひとしつ ひとじち 4. 母に強引に塾へ連れて行かれた。 きょういん ごういん つよひき つよびき 5. あなたは、この本を読んで、どのような感想をおもちになりましたか。 かんそう かんそ かんそく かんせい 6. ただし、未成年はこの法のてきようから除く。 敵用 適用 摘要 滴要 7. メーカーから製品をおろして、ネットで販売する。 下して 降して 堕して 落して 8. そんなにせめたらかわいそうだよ。 疑めたら 怒めたら 憎めたら 責めたら 9. 物価が上がりそうな気配が濃い。 きはい きっぱい けはい けっぱい 10. 雲は大気中の水分が冷えて水の粒.. 2022. 12. 18.
728x90
반응형
LIST