Reading passage 1
これはビジネス文書に限ったことではないのだが、何であれ文書を書いていると、少しばかり緊張感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。
この書き方でいいのかな。
これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。
これでわかるかな。
そういう気がしきりに(注1)して、ちょっとしたプレッシャーになっている。だからこそ、文章を書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだろうか。
しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、なんとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。
テレビゲームが楽しいのと同じ理屈(りくつ)(注2)である。あれは、攻略(こうりゃく)する(注3)のが簡単ではない様々な障害をかわしながら(注4)、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。
文章を書くのも、(1)そういうことである。これでいいのかな、と一抹いちまつの(注5)不安を抱えながら、なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。
別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるのである。なぜなら、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけにわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。
それ以外の文章は、必ず、書く人間のほかに、(2)読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役をはたしたことになる。
(清水義範『スラスラ書ける!ビジネス文書』による)
(注1) しきりに:何度も
(注2) 理屈:ここでは、考え方
(注3) 攻略(こうりゃく)する:うまく解決する
(注4) かわしながら:避けながら
(注5) 一抹の:ほんの少しの
1. 筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
このまま最後まで書き上げられるか不安だという気持ち
読む人が期待する書き方をしているかという気持ち
自分は字を書くのが下手だから嫌だという気持ち
書きたいことがうまく書けているかという気持ち
2. (1)そういうことであるとはどういうことか。
様々な障害をクリアしていくことがむずかしい。
プレッシャーを忘れ、いろいろ考えるのが楽しい。
苦労して問題を片付け、課題を仕上げるのが楽しい。
不安を抱えたままでは問題を解決するのがむずかしい。
3. (2)読む人間がいて完成されるとはどういうことか。
文章の価値を決めるのは読み手の存在だ。
文章が成立するには読み手の存在が必要だ。
文章は人に読まれることでよりよいものになる。
文章は読み手の要求にこたえることでできあがる
Reading passage 2
大手ハンバーガー店が今月16日から30日まで、新商品がまずかったら全額返金するというキャンペーン(注)を実施する。通信販売などでは、注文した商品が気に入らなければその代金を客に返金するという保証制度は一般的だが、ハンバーガー店のような外食産業では非常に珍(めずら)しい試みだ。味への自信を示すことが目的で、全国で一斉に行われる。返金は当日限りで、期間中1人1回のみ、それから商品を半分以上食べていないことが条件だ。
(注)キャンペーン:ここでは、販売方法
4. 大手ハンバーガー店が今月16日から実施するのは次のどれか。
新商品がまずければいつでも全額返金する。
どの商品でもまずければ条件つきで全額返金する。
新商品の味が気に入らなければ条件つきで全額返金する。
どの商品でも味が気に入らなければ1回だけ全額返金する。
Reading passage 3
森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果によるものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫や細菌(さいきん)(注)の増加を防いだり、落ち葉や枯れ木(かれき)が腐(くさ)ったときなどに生じる嫌なにおいを消したりする働きを持っている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もあるという。私たちが森林に入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。
(注)細菌(さいきん):非常に小さくて目に見えない生物
5. ある物質の働きについて、この文章からわかることは何か。
人間の持つ嫌なにおいを防ぐ。
人々の気持ちを落ち着かせる。
落ち葉や枯れ木を腐りにくくする。
木々がもともと持っているにおいを消す。
단어 공부:
ビジネス: business
文書 (bunsho): document, writing
何であれ (nan deare): whatever, no matter what
覚える (oboeru): to feel
しきりに: frequently, repeatedly, often
ちょっとした: trifling, petty
プレッシャー: pressure
逆 (gyaku): reverse, opposite
真 (shin): truth, reality, genuineness
諸問題 (shomondai): many problems, various problems
一応 (ichiou): once, tentatively, for the time being, just in case
攻略 (kouryaku): capture, walkthrough or specific advice (in computer games)
様々 (samazama): varied, various
障害 (shougai): obstacle, impediment, hindrance
一抹 (ichimatsu): a touch of, one stroke, one brush
抱える (kakaeru): to hold, to have
要求 (youkyuu): demand, firm request
文章 (bunshou): sentence, article, composition
道具 (dougu): implement, tool
例外 (reigai): exception
日記 (nikki): diary, journal
完成 (kansei): complete, completion
期待 (kitai): expectation, anticipation, hope
苦労 (kurou): troubles, hardships
課題 (kadai): subject, theme, task, challenge
解決 (kaiketsu): settlement, solution, resolution
価値 (kachi): value, worth, merit
成立 (seiritsu): coming into existence, establishment
読み手 (yomite): reader
大手 (oote): major companies
全額 (zengaku): total, full amount, sum
返金 (henkin): repayment
キャンペーン: campaign
実施 (jisshi): putting into practice, carrying out
通信販売 (tsuushin hanbai): mail order
代金 (daikin): price, payment, cost, charge
保証 (hoshou): guarantee, security, assurance
制度 (seido): system, organization
一般的 (ippanteki): popular, typical, general
外食産業 (gaishoku sangyou): food service industry
試み (kokoromi): trial, experiment
全国 (zenkoku): country-wide, nation-wide
一斉に (issei ni): simultaneously, all at once
当日 (toujitsu): appointed day, very day
期間中 (kikanchuu): during, for the duration of
条件 (jouken): condition, term, requirement
独特 (dokutoku): peculiarity, uniqueness
香り (kaori): frangrance, scent, smell
さわやか: fresh, refreshing
物質 (busshitsu): material, substance
細菌 (saikin): bacterium, germ
増加 (zouka): increase, addition
防ぐ (fusegu): to defend (against), to protect
落ち葉 (ochiba): fallen leaves, shedding leaves
枯れ木 (kareki): dead tree, dry wood
腐る (kusaru): to rot, to go bad
神経 (shinkei): nerve, sensitivity
安定 (antei): stability
森林 (shinrin): forest, woods
정답:
Question 1: 2
Question 2: 3
Question 3: 4
Question 4: 3
Question 5: 2
'일본어 Japanese' 카테고리의 다른 글
JLPT N2 시험 4화 - 일본어 - 독해 (1) | 2022.12.27 |
---|---|
JLPT N2 시험 3화 - 일본어 - 독해 (0) | 2022.12.26 |
JLPT N2 시험 1화 - 일본어 - 독해 (0) | 2022.12.24 |
JLPT N2 시험 21화 - 일본어 - 한자 (0) | 2022.12.23 |
JLPT N2 시험 20화 - 일본어 - 한자 (0) | 2022.12.22 |
댓글